PR

山形市コミュニティサイクル徹底活用ガイド!料金・登録・注意点からお得な共通チケットまで【体験談・写真あり】

山形市コミュニティサイクル徹底活用ガイド!料金・登録・注意点からお得な共通チケットまで【体験談・写真あり】 移動手段
かよち
かよち

山形市での新しい移動のカタチ、「コミュニティサイクル」。気になっているけど、どうやって使うの?料金は?注意点はある?そんなあなたの疑問を、この記事がスッキリ解決します!
実際に使ってみて感じたリアルな声も交えながら、あなたがもっと気軽に、もっと便利にコミュニティサイクルを使いこなせるように、徹底的にガイドします。さあ、この記事を読んで、山形の街へ軽やかに走り出しましょう!

この記事でわかること
  • 山形市コミュニティサイクルの基本的な使い方とメリット・デメリット
  • 実際に利用してわかった充電状況や支払い方法の注意点
  • スムーズな会員登録方法とおすすめの支払い方法
  • お得な料金プランやヘルメット無料貸し出し情報
スポンサーリンク

山形市コミュニティサイクルって何?

「山形市内をちょっと移動したいけど、車を出すほどでもないし、バスの時間を気にするのも…」

そんなあなたにぜひ知ってほしいのが、山形市コミュニティサイクルです!

これは、専用のアプリを使って、市内に複数設置された「サイクルポート」という場所ならどこでも自転車を借りられて、どこでも返せる、とっても便利なシェアサイクルサービスなんです。しかも、自転車は坂道もスイスイ進める電動アシスト付き

通勤・通学、ちょっとしたお出かけや買い物、観光まで、さまざまなシーンで使えます。

参考文献

山形市コミュニティサイクル

山形市公式サイト「山形市コミュニティサイクル(シェアサイクル)について」

かよち
かよち

コミュニティサイクルは、「便利そうだけど、手続きが面倒じゃないかな?」と少し様子見していました。でも、いざ使ってみると、想像以上に手軽で、行動範囲がグッと広がったのを実感!特に天気の良い日は、風を感じながら移動するのが本当に気持ちいいです。ただ、利用前に知っておきたかったこともいくつかあったので、そのあたりも詳しくお伝えできればと思います。

スポンサーリンク

山形市コミュニティサイクルのここがスゴイ!5つのメリット

5つのメリット

なぜ多くの人に選ばれているのか?山形市コミュニティサイクルには、たくさんの魅力があります。

1.24時間利用可能(一部ポートを除く)で、好きな時に好きな場所で!
  • 深夜や早朝でも、あなたのタイミングで利用開始・返却が可能です(一部、利用時間に制限のあるポートもあります)。
  • 市内に多数設置されたサイクルポートなら、どこで借りてどこで返してもOK。目的地近くのポートで返せるので、時間を有効活用できます。
2.坂道もラクラク!全車電動アシスト付き自転車
  • 山形市内は意外と坂道が多いですが、電動アシストがあれば心配無用!体力に自信がない方や、久しぶりに自転車に乗る方でも、快適にスイスイ進めます。
  • パナソニック製の乗りやすい自転車が採用されています。
3.スマホひとつで簡単手続き!
  • 専用アプリをインストールし、会員登録を済ませれば、あとは自転車のQRコードを読み取るだけですぐに利用開始!面倒な窓口での手続きは不要です。
4.必要な時間だけ使える!リーズナブルな料金体系
  • 基本料金は15分50円からと、ちょっとした移動にも気軽に利用しやすい設定です。長時間利用向けのプランやお得なチケットもあります。
  • (詳細は後述の「気になる料金プランをチェック!」で解説します)
5.環境に優しく、健康的!
  • CO2を排出しない自転車は、環境に優しい移動手段。適度な運動にもなり、健康増進にもつながります。

参考文献

山形市コミュニティサイクル

かよち
かよち

電動アシストの力は本当に偉大です!以前、無料のレンタサイクル(非電動)で坂道を登ってヘトヘトになった経験があるので、この快適さには感動しました。特に夏場や、荷物が少しある時なんかは、電動アシストのありがたみを痛感しますね。スマホでサッと借りられる手軽さも、忙しいママや時間を有効活用したい方には嬉しいポイントだと思います。

スポンサーリンク

利用前に知っておきたい!デメリットと注意点【体験談ベース】

デメリットと注意点

便利なコミュニティサイクルですが、実際に使ってみて「これは事前に知っておきたかったな」と感じた点や、注意すべきポイントがいくつかありました。

皆さんがスムーズに利用できるように、私の体験談を交えてお伝えします。

バッテリー残量には要注意!借りる前の確認は必須

バッテリー残量

【体験談】
「さあ出発!」と思って借りた自転車のバッテリーがほとんど残っていなかった…という経験をしました。

たまたまかもしれませんが、複数の自転車が充電不足だったことも。電動アシストの意味がなくなってしまうので、借りる前に必ず自転車本体の操作パネルでバッテリー残量を確認しましょう。

残量が少ない場合は、別の自転車を選ぶのが賢明です。

かよち
かよち

運営側も週に何度かバッテリー状況を確認しているとのことですが、利用者が多い時間帯などは充電が追いつかない可能性も考慮しておきましょう。

自転車の状態もチェック!安全第一で

【体験談】
一度、ブレーキをかけた際に「キーキー」という大きな音が鳴る自転車に当たったことがあります。

すぐに別の自転車に乗り換えましたが、少しヒヤッとしました。

山形駅東口交通センター
かよち
かよち

乗る前には、ブレーキの効き具合、タイヤの空気圧、サドルの高さ調整がスムーズにできるかなどを簡単にチェックすることをおすすめします。もし少しでも「危ないな」と感じたら、無理せず別の自転車を選ぶか、他の交通手段を検討しましょう。

支払い方法は慎重に!「現金・交通系ICカード決済」の落とし穴

【体験談】
会員登録時に支払い方法を選ぶのですが、ここで「現金・交通系ICカード決済」を選択すると、「現金精算機」が設置されているサイクルポートでないと返却時の精算ができないという点に気づかず、非常に困りました。

全てのサイクルポートに現金精算機があるわけではありません。事前にアプリや公式サイトで現金精算機のあるポートを確認する必要がありますが、これが意外と手間。

かよち
かよち

個人的には、クレジットカード決済またはキャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)での登録を強くおすすめします。 これなら、どのポートでもスムーズに返却・決済が完了します。

ヘルメット着用は努力義務!安全のために着用を

令和元年12月24日より、山形県では自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となっています。

万が一の事故に備え、安全のためにヘルメットを着用しましょう。

かよち
かよち

無料でヘルメットを借りられる場所もありますので、後ほど詳しくご紹介します。

アプリの通信環境も大切

自転車の貸出・返却時には、スマートフォンアプリで操作を行います。

そのため、スマートフォンのバッテリー残量や、電波状況が良い場所で操作することが大切です。特に返却時に電波が悪いと、手続きがスムーズにいかない場合があります。

一時駐輪のルールを守ろう

利用中に短時間自転車から離れる場合は、必ず鍵をかけ、駐輪が許可されている場所に停めましょう。

放置自転車とみなされると撤去される可能性もあります。

注意

一次駐輪中は利用時間が継続されます。「返す」ボタンを押すと返却扱いになりますので、ご注意ください。

参考文献

山形市コミュニティサイクル 利用方法

かよち
かよち

特に支払い方法の件は、本当に焦りました!「返却できない!どうしよう…」と、現金精算機を探してウロウロ…。結局、支払い方法をクレジットに変更して決済出来た記憶があります。クレジットカードを持っていれば、断然そちらがスムーズです。また、バッテリー切れは電動アシスト自転車のメリットが半減してしまうので、借りる前のひと手間を惜しまないでくださいね。安全確認も、自分を守るためにとても大切です。

スポンサーリンク

カンタン3ステップ!会員登録と利用開始までの流れ

カンタン3ステップ

「使い始めるのが難しそう…」と思っている方もご安心を!

山形市コミュニティサイクルの利用開始は、とっても簡単です。(※後述の「紅パスCycling」を利用する場合は、アプリや登録方法が一部異なりますのでご注意ください。)

【ステップ1】専用アプリ「ecobike」をインストール

ecobike

ecobike

ecobike株式会社無料

【ステップ2】会員情報を登録

アプリを起動し、画面の指示に従って以下の情報を入力します。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • パスワード
  • 支払い方法の選択
    ・クレジットカード
    ・キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)
    ・現金・交通系ICカード決済(※前述の通り、注意点あり!個人的には非推奨)

【ステップ3】自転車を予約・利用開始!

会員登録が完了したら、いよいよ自転車を借ります。

  1. 自転車を借りる: アプリを起動。「借りる」ボタンをタッチします。
  2. 自転車のQRコードを読み取る:
    自転車の後輪の泥除け付近にあるQRコードを読み取ります。
  3. 解錠されたら利用開始!:スマートロックが「ガチャン」と解錠されたら、すぐに利用できます。

参考文献

山形市コミュニティサイクル 利用方法

かよち
かよち

アプリのインストールと会員登録は、最初の1回だけなので、少し時間に余裕があるときに済ませておくと良いでしょう。支払い方法は、本当にクレジットカードかキャリア決済が便利です!現金精算機を探す手間を考えると、その差は歴然。QRコードの読み取りもスムーズで、あっという間に借りられました。初めての時は少しドキドキするかもしれませんが、一度やってみれば「こんなに簡単なんだ!」と驚くはずです。

スポンサーリンク

返却もスムーズ!利用終了と支払いについて

霞城セントラルにあるサイクルポート
霞城セントラルにあるサイクルポート

目的地に着いたら、お近くのサイクルポートに自転車を返却します。

  1. 空いているサイクルポートに自転車を停める
    ・アプリで返却可能なサイクルポートを探し、自転車をラックに停めます。
  2. 手動で自転車の鍵をかける
    自転車後部のスマートロックのレバーを下げて、手動で施錠します。
  3. アプリで返却手続きを行う
    アプリの「返す」ボタンを押し、手続きを完了させます。
注意

アプリで「返す」ボタンをタッチして返却を完了しないと一次駐輪扱いとなり、利用時間を継続されます。

支払いについて

  • 登録した支払い方法に応じて、利用時間分の料金が自動的に精算されます。
  • クレジットカードやキャリア決済なら、特別な操作は不要です。
  • 「現金・交通系ICカード決済」を選んだ場合は、現金精算機のあるポートで、利用後に精算手続きが必要です。

参考文献

山形市コミュニティサイクル 利用方法

かよち
かよち

返却も、慣れればあっという間です。鍵をかけて、アプリで「ピッ」と操作するだけ。ただ、最後の「返却完了」通知の確認は本当に大切!これを怠ると、意図せず延長料金が発生してしまう可能性も…。心配な方は、返却操作後にアプリの利用履歴で、きちんと利用が終了しているか確認する癖をつけると安心ですね。

スポンサーリンク

ヘルメットはどこで借りられる?安全対策も万全に!

ヘルメット

山形県では自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となっています。自分の安全を守るためにも、ぜひヘルメットを着用しましょう。

「でも、ヘルメットなんて持ってないし…」という方も大丈夫!山形市では、以下の場所で無料でヘルメット(大人用)を借りることができます。

【ヘルメット無料貸出場所】

1.山形市役所
住所山形県山形市旅篭町2丁目3−25
営業時間8:30~17:15:市役所公共交通課(4階)
上記時間以外:市役所守衛室(1階北側出入口)
定休日なし(土日祝、年末年始等は守衛室で終日貸出)
2.N-GATE(エヌゲート)(山形駅西口複合施設)
住所山形県山形市七日町1丁目1−1
営業時間10:00-17:00
定休日定休日:木曜、年末年始、他
3.山形市総合スポーツセンター事務室
住所山形県山形市落合町1
営業時間9:00~20:30
定休日月曜(祝日を除く)、年末年始
4.きらやかスタジアム事務室
住所山形市落合町1番地(山形市総合スポーツセンター内)
営業時間9:00~20:30
定休日年末年始
注意
  • 貸し出し用のヘルメットは数に限りがあり、希望に添えない場合もあります。
  • 子供用のヘルメットの貸し出しについては、各施設に直接お問い合わせください。子育てママさんは特に、お子様の安全のために事前に確認しておくと安心です。

参考文献

山形市コミュニティサイクル(ヘルメット貸出場所・時間詳細)

かよち
かよち

無料でヘルメットを借りられるのは本当にありがたい制度ですね!特に観光で訪れた方や、普段自転車に乗らない方にとっては、わざわざヘルメットを購入するのはハードルが高いもの。市役所なら土日祝も対応してくれるのは心強いです。ただ、やはり数に限りがあるとのことなので、特に週末や行楽シーズンは早めに確保するか、事前に問い合わせてみるのが確実かもしれません。安全第一で、楽しいサイクリングにしましょう!

スポンサーリンク

気になる料金プランをチェック!もっとお得な「紅パスCycling」も登場!

山形市コミュニティサイクルの料金プランは、利用スタイルに合わせて選べるようになっています。

そして、もっとお得に使える共通チケットもあります!

料金表

料金表
出典:山形市コミュニティサイクル

【超お得!】ベニちゃんバス&シェアサイクル1日共通乗車券「紅パスCycling

山形市の便利な交通情報やチケット購入ができるプラットフォーム「やまがたMaaS『らくのる』」では、山形市コミュニティサイクルと市内循環バス「ベニちゃんバス(東くるりん・西くるりん)」が1日乗り放題になる、とってもお得な共通チケット「紅パスCycling(山形市)」を販売しています!

やまがたMaaS「らくのる」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください!
かよち
かよち

通常の短時間利用なら従量料金、一日中乗り回すなら定額料金が便利ですが、バスも自転車も両方使う可能性があるなら、「紅パスCycling」はかなり魅力的ですね!
特に観光で山形市を訪れる方には、ベニちゃんバスとシェアサイクルを組み合わせて効率よく回れるので、すごくおすすめです。 ただ、「紅パスCycling」を使う場合は、シェアサイクルのアプリが「ecobike」になること、そしてRYDE PASSとのメールアドレス統一が必須という点は、しっかり覚えておかないと混乱しそう。事前にしっかり準備して、お得に山形観光や市内移動を楽しんでください!

スポンサーリンク

まとめ

最初は少し戸惑うこともあるかもしれませんが、一度使ってみれば、その便利さと快適さにきっと驚くはずです。

特に「紅パスCycling」のようなお得なチケットを上手に活用すれば、山形市内の移動がもっと楽しく、経済的になりますね!

この記事を読んでくださったあなたが、コミュニティサイクルを通じて、山形での毎日がより豊かで楽しいものになることを心から願っています。

安全運転で、素敵なサイクリングライフを!

タイトルとURLをコピーしました