PR

【2025年版】山形まるごとマラソン|城下町を走る感動体験!【大会ガイド・車なし参加OK】

【2025年版】山形まるごとマラソン|城下町を走る感動体験!【大会ガイド・車なし参加OK】 お役立ち情報
かよち
かよち

「車がないからマラソン大会はムリ……」と思っていませんか?
実は、山形まるごとマラソンは山形市内で行われるため、公共交通で行きやすく、車がなくても十分楽しめるイベントなんです。

この記事では、子育て中でも気軽に参加できる方法や、応援だけでも楽しい観戦ルートまで、山形まるごとマラソン2025の魅力をたっぷりご紹介します!

この記事でわかること
  • 山形まるごとマラソン2025の開催日・種目・参加方法
  • 車がなくてもアクセスできるルートと交通手段
  • ファミリーでも楽しめる観戦ポイントや立ち寄りスポット
  • 子育て中でも参加・応援できるコツ
スポンサーリンク

ランナーも応援団も!みんなの「楽しい!」が詰まった秋の一大イベントへようこそ!

2025年10月5日(日)、山形市内を舞台に「山形まるごとマラソン2025」が開催されます!

秋の山形市が一番熱くなる日、それが「山形まるごとマラソン」です! 小学生からベテランランナーまで、なんと4,000人以上もの人々が山形の街を駆け抜けるこの大会は、本格的なレースでありながら、誰もが楽しめる”お祭り”のようなイベント。

まとめ記事でもご紹介しましたが、今回は公式サイトの最新情報を基に、この大人気大会「山形まるごとマラソン」を徹底的に深掘りします! 「シャトルバスはどこから乗るのが便利?」「日本記録保持者の走りが見たい!」「御城印スタンプって何?」 そんな具体的な疑問や不安に、くるまなし生活&子育て目線でまるっとお答えしていきます。

この記事を読み終える頃には、大会当日が待ちきれなくなっているはず。さあ、あなたも”チームまるごとマラソン”の一員です!

\見逃し厳禁!/ 大会概要・基本情報(2025年版)

まずは、絶対にチェックしておきたい大会の基本情報を表にまとめました。特に申込期間は先着順なので、見逃さないようにしてくださいね!

開催日令和7年(2025年)10月5日(日)
スタート時間・3km / 3kmファミリー: 午前8:15
・5km: 午前8:25
・ハーフマラソン: 午前9:05
会場山形市総合スポーツセンター (スタート / ゴール)
種目・定員・ハーフマラソン(4,000名)
・5km(500名)
・3km(700名)
・3kmファミリー(小1~6年と保護者)
参加料・ハーフマラソン:6,000円
・5km:3,000円
・3km:2,000円
・3kmファミリー:4,000円
申込期間令和7年4月30日(水)正午 ~ 6月30日(月)
※先着順のため、早めのエントリーが必須です!
豪華な参加賞参加者全員に記念品、スポーツドリンク、そしてなんと名物「芋煮」「シャインマスカット」など!
主なゲスト鈴木 健吾 選手(現・男子マラソン日本記録保持者)
箱根駅伝シード校(駒澤大学、國學院大学など6大学)
DJケチャップさん(会場MC)

エントリー方法

1.インターネットエントリー(おすすめ)

RUNNET」から申し込みます(会員登録無料)。クレジットカードやコンビニで支払いができ、簡単で確実です。

2.銀行振込によるエントリー

山形市総合スポーツセンター野球場(きらやかスタジアム)や山形市役所5階スポーツ課で配布される申込用紙が必要です。

3.各種エントリー方法

マラソン出走と旅行・納税を組み合わせた便利なエントリー方法があります。

出走権付宿泊プラン(旅行会社プラン)

エントリーと宿泊がセットになったお得なプラン。会場直行のシャトルバスや朝食付き、大会後に使える休憩室・大浴場など、手ぶらで来ても安心のサポート付き。ホテルは山形駅前徒歩1〜2分でアクセスも抜群です。

楽天ふるさと納税

ふるさと納税の返礼品として「出走権」が選べます。楽天IDがあればすぐに利用可能。ポイントも貯まってお得!

ふるさとチョイス

 「ふるさとチョイス」からも出走権付き納税プランが選べます。税控除も利用できて、応援しながら参加できるスタイル。

かよち
かよち

ファミリーの部や3kmの部は、子どもたちの運動会シーズンとも重なりますが、親子で参加するマラソン大会は、また違った最高の思い出になりますよ!

スポンサーリンク

これが魅力!2025年「山形まるごとマラソン」が絶対に見逃せない5つの理由

毎年多くのファンを魅了するこの大会。2025年は特に見逃せません!その理由を5つのポイントでご紹介します。

  1. ご褒美が豪華すぎ!「芋煮」と「シャインマスカット」
    この大会の代名詞とも言えるのが、ゴール後に振る舞われる山形名物「芋煮」。そして今年はなんと、高級フルーツ「シャインマスカット」まで参加賞に含まれています!頑張って走った後のご褒美としては最高ですね。
  2. 豪華ゲスト!マラソン日本記録保持者・鈴木健吾選手がやってくる!
    なんと、現・男子マラソン日本記録保持者(2時間4分56秒)の鈴木健吾選手がゲストランナーとして参加!トップアスリートの圧巻の走りを間近で見られる、またとないチャンスです。
  3. 箱根駅伝ファン必見!強豪校の走りとユニフォーム展示
    第101回箱根駅伝でシード権を獲得した駒澤大学、國學院大学など6大学が招待され、チームウェアで出走します。さらに会場には実際に使用されたユニフォームも展示。箱根駅伝の興奮を山形で体感できます。
  4. 思い出が形になる!「御城印スタンプ」や楽しい企画が満載
    霞城公園(山形城跡)を走ることから「日本全国お城マラソンを走ろう」認定大会にもなっており、特典として「完走タイム入りオリジナル御城印スタンプ」がもらえます。お城ファンにはたまらない記念品ですね。さらに、DJケチャップさんが会場を盛り上げ、お祭りムードを最高潮に引き上げてくれます!
  5. 途切れない「がんばれ!」街を挙げての温かい応援
    コースは山形市の中心市街地。スタートからゴールまで、沿道にはたくさんの市民の方々が駆けつけ、温かい声援を送ってくれます。特に山形一の目抜き通り「七日町」での応援は圧巻です。
かよち
かよち

子どもと一緒に応援に行くなら、箱根駅伝のユニフォーム展示は喜ぶかもしれませんね!「テレビで見たのと同じだ!」なんて、待ち時間も楽しく過ごせそう。ゴール後のシャインマスカットも、子どもにとっては最高のモチベーションになりますね!

スポンサーリンク

車がなくても大丈夫!会場へのアクセス完全ガイド

車がなくても大丈夫!山形まるごとマラソンは、公共交通機関でのアクセスが非常に整備されています。無料シャトルバスを賢く利用しましょう。

🚍絶対乗るべき!無料シャトルバスは2カ所から出発!

メイン会場の「山形市総合スポーツセンター」へは、2カ所から無料シャトルバスが運行されます。目的に合わせて使い分けるのが賢い選択です!

乗り場①:JR山形駅 西口 バスターミナル
  • こんな人におすすめ
    県外から新幹線で来る方、JRで来る方、ランナーの方全般
  • ポイント
    最も利用者が多いメインの乗り場です。当日は案内看板や係員の方がいるので迷うことはないでしょう。ただし、スタート時間に近づくほど大変混雑します。 余裕を持って、7:30頃までには乗車しておくのがおすすめです。
乗り場②:山形市役所前
  • こんな人におすすめ
    応援がメインの方、市街地中心部に宿泊している方
  • ポイント
    山形駅前から少し離れていますが、コース中盤の七日町商店街などでの応援を考えている方にはこちらも便利です。バスで会場の雰囲気を味わってから、応援ポイントへ移動するのも良いでしょう。
  • 運行時間(目安): 例年、朝6時台からランナーのスタート時間まで、ゴール後は15時頃まで運行されます。詳細は公式サイトで必ずご確認ください。
  • 所要時間: 約15分~20分(交通状況による)
  • 料金: 無料

参照元

山形まるごとマラソン 大会公式サイト コース&アクセスページ

かよち
かよち

シャトルバスは本当に便利ですが、朝の混雑は覚悟しておきましょう。ランナーの方は、手荷物預け、準備運動、トイレの時間を逆算して、早め早めの行動が吉。応援の方は、少し時間をずらして市役所前からのバスを利用すると、比較的スムーズに乗れるかもしれません。

スポンサーリンク

【子連れ応援団必見!】託児所から歴史めぐり応援まで

文翔館

「パパやママが走るのを応援したい!」「でも小さい子連れだと大変…」そんなファミリーの皆さん、ご安心ください。山形まるごとマラソンは、応援団にも優しいんです!

📣ここで応援しよう!歴史・文化を感じるおすすめ応援ポイント

コース上には山形の歴史を感じられるスポットが満載!子どもに「昔のお城だよ」「昔の学校だよ」と教えながら応援するのも楽しいですよ。

🏯【お城好きに!】霞城公園(かじょうこうえん)※山形城跡
霞城公園

11代城主・最上義光公の居城跡。広々とした公園なので、子どもが走り回っても安心。東大手門など復元された美しい門を見ながら応援できます。「御城印スタンプ」がもらえる大会なので、まさにキーポイントです!

  • 住所:山形県山形市霞城町1-7
  • アクセス:JR山形駅より徒歩10分程度
🏬【雨でも安心】七日町(なのかまち)商店街

山形一の目抜き通りで、応援が最も盛り上がるエリア!近くにはカフェも多く、休憩にも便利です。

  • アクセス:山形市役所前シャトルバス乗り場から徒歩すぐ。
🏰【レトロ建築好きに】文翔館(ぶんしょうかん)周辺
文翔館

大正時代に建てられた旧県庁で、国の重要文化財。イギリス・ルネサンス様式の美しい建物は圧巻です。ハーフマラソンの折り返し地点なので、ランナーが一番苦しいところを応援で後押しできます!

  • 住所:山形県山形市旅篭町3−4−51
  • アクセス:七日町商店街から歩いてすぐ。
かよち
かよち

応援は、霞城公園がおすすめです。広い芝生があるのでレジャーシートを広げやすく、近くには児童遊園地もあります。歴史の勉強にもなって一石二鳥ですね!

スポンサーリンク

【ランナー向け】公式情報で読み解くコース攻略法

コースマップ
出典:山形まるごとマラソン -コース&アクセス-

さあ、ランナーの皆さん!公式サイトの詳細情報で、コースを脳内シミュレーションしましょう。

コースの見どころ&攻略ポイント

地点/エリア見どころ攻略ポイント
スタート~5km銅町エリアの鋳物のオブジェを見ながら、歴史の道へ。スタート直後は大混雑。焦りは禁物。周りに流されず、自分のペースを作ることに集中。
5km~10km霞城公園のお堀を抜け、七日町の大声援、文翔館で折り返し。応援が最も熱い区間。力をもらいつつも、オーバーペースに注意!美しい文翔館を見てリフレッシュ。
10km~15km御殿堰の風情ある街並みを抜け、馬見ヶ崎川へ。川沿いは気持ちいいですが、ここからが本番。給水をしっかり取り、後半に備えましょう。
15km~18km馬見ヶ崎川沿いを北上。芋煮会シーズンの河原の風景。【最重要】ここが勝負どころ!蔵王インターまで続く、じわじわと続く上り基調のコース。我慢の走り。
18km~ゴール鍋太郎(巨大な芋煮鍋)が目印!護国神社を過ぎ、二口橋を渡ればラストスパート。上りを耐えれば、折り返してからは下り基調でスピードに乗れます!鍋太郎で記念撮影(する余裕はないかも?)。

参加賞の「芋煮&シャインマスカット」はゴールのご褒美!

公式サイトによると、芋煮とシャインマスカットは参加賞として提供されるようです。つまり、ゴールした後のお楽しみ!終盤の苦しい上り坂も、「ゴールすれば芋煮とシャインマスカットが待っている!」と思えば乗り切れるはずです!

かよち
かよち

公式の高低差図を見ると、15km過ぎからの上りが想像以上にタフそうです。ここで無理をせず、イーブンペースを刻めるかが完走&記録更新のカギになりますね。文翔館までの市街地でペースを上げすぎず、この上りのために脚を残しておくレースプランが重要です。ゴール後のご褒美をモチベーションに頑張りましょう!

スポンサーリンク

まとめ

山形まるごとマラソンの魅力をお届けしました。 豪華なゲストや企画、歴史を感じるコース、そして何より温かいおもてなし。この大会が、ただ走るだけではない、参加者全員の心に残る「体験」を大切にしていることが伝わってきますね。

この記事を「お気に入り」に入れて、大会当日まで何度も見返してみてください。 そして、万全の準備をして、あなたにとって最高の「まるごと体験」をしてください。 ゴールの先には、美味しい芋煮とシャインマスカット、そして大きな達成感が待っています!

タイトルとURLをコピーしました