
将棋の駒の生産量日本一を誇る山形県天童市では、毎年春、「人間将棋」というユニークなイベントが開催されます。大きな将棋盤の上に甲冑姿の人間が駒として登場し、プロ棋士が実際に指す壮大な対局。まさに「まち全体で将棋を楽しむ」文化が根付いた天童ならではの光景です。
筆者は数年前に子どもと一緒に訪れたことがあり、対局の迫力や会場のにぎわい、桜の美しさに圧倒されました。今年2025年(令和7年)は第70回の記念大会。例年以上の盛り上がりが期待されており、将棋ファンはもちろん、初めて訪れる方にもおすすめのイベントです。
- 第70回人間将棋(令和7年度)の基本情報と日程
- 観覧場所・アクセス・駐車場などの会場案内
- 会場の雰囲気や混雑回避のコツ
70年の歴史を誇る伝統行事「人間将棋」とは?

「人間将棋」は、山形県天童市で毎年春に開催される伝統的な将棋イベントです。
約2,000本の桜が咲き誇る舞鶴山を舞台に、甲冑や着物姿の武者や腰元が将棋の駒となり、プロ棋士の指示に従って対局を行います。
まるで時代絵巻のような光景は、見る人を魅了し、将棋ファンはもちろん、そうでない人も楽しめるイベントです。
私も過去に訪れたことがあり、その壮大なスケールと迫力に深く感動しました。
特に、駒武者たちの堂々とした立ち振る舞いと、プロ棋士の真剣な表情が織りなす緊張感は、今でも忘れられません。
人間将棋の歴史
人間将棋の起源は、江戸時代にまで遡ります。
当時、天童藩の藩主が、領民の士気を高めるために始めたとされています。
その後、明治時代に入り一時中断されましたが、昭和31年に観光イベントとして復活し、現在に至ります。

私が初めて人間将棋を見たとき、その迫力に圧倒されました。将棋を知らなくても楽しめるし、何より地元の方々の熱意や雰囲気に心が温かくなりました。
開催概要|第70回 人間将棋(令和7年度)

開催日 | 令和7年4月12日(土曜日)・13日(日曜日) |
会場 | 舞鶴山山頂広場(荒天時は天童市市民文化会館) |
時間 | 両日とも10:00〜16:00頃(※メイン対局は13:30頃〜) |
料金 | 観覧無料(一部有料席あり) |
主催 | 天童市/天童商工会議所/天童温泉協同組合 |
アクセス | JR天童駅から徒歩15分/シャトルバス運行あり |

「天童桜まつり」のメインイベントとして開催されます!
屋外イベントなので、日差し対策や防寒も忘れずに。山頂は少し冷えることもあります!
タイムスケジュール
1日目と2日目でタイムスケジュールが異なるので注意が必要です。
1日目:4月12日(土)
午前10:00 | 将棋供養祭:将棋の神様に、対局の成功と参加者の安全を祈願します。 | ||||
午前10:20 | 開会式・将棋(こま)の女王紹介:将棋の女王が、華やかな衣装で登場します。 | ||||
午前10:40 | ニャー将棋音頭:天童幼稚園の園児たちが、可愛らしい踊りを披露します。 | ||||
午前10:50 | 維新軍楽隊:天童南部小学校の生徒たちが、勇壮な演奏を披露します。 | ||||
午前11:10 | 将棋代指しロボット「電王手桜将」VSお笑い芸人「サバンナ」:最新の将棋AIと人気お笑い芸人の対決は、見逃せません。 | ||||
午後12:30 | 人間将棋(入陣、演武、対局):いよいよ人間将棋の対局が始まります。 | ||||
午後14:30 | 勝鬨・退陣:対局の勝者が、観客に勝利を報告します。 | ||||
午後15:00 | 指導対局:プロ棋士が、来場者と指導対局を行います。 | ||||
午後16:00 | イベント終了 |
2日目:4月13日(日)
午前10:30 | 開会式・将棋(こま)の女王紹介:2日目の将棋の女王が、衣装を変えて登場します。 | ||||
午前10:40 | 天童花駒おどり:天童市の伝統的な踊りが披露されます。 | ||||
午前10:45 | 木遣り唄:天童市の伝統的な木遣り唄が披露されます。 | ||||
午前11:00 | トークショー(プロ棋士・タレント「つるの剛士」):プロ棋士とタレントによる、将棋の魅力を語るトークショーです。 | ||||
午前11:30 | 四永世名人書贈呈式:四永世名人の書が、天童市に贈呈されます。 | ||||
午前11:50 | 天童将棋駒ササイズお披露目:天童将棋駒を使った、健康体操が披露されます。 | ||||
午後12:30 | 人間将棋(入陣、演武、対局):2日目の人間将棋の対局は、1日目とは異なる棋士が対局します。 | ||||
午後14:30 | 勝鬨・退陣:対局の勝者が、観客に勝利を報告します。 | ||||
午後14:45 | 第70回記念 天童七十面指し:プロ棋士が、70人の来場者と同時に将棋を指します。 | ||||
午後16:30 | イベント終了 |

イベント盛りだくさんなので、見たいコンテンツがある方はあらかじめ時間をチェックして、スケジュールに合わせて行動するのがおすすめです!
第70回を記念し、豪華な棋士とゲストが出演します。

出演棋士
- 谷川浩司 十七世名人:将棋界のレジェンド。卓越した技術と深い洞察力で、数々のタイトルを獲得。
- 森内俊之 九段:緻密な読みと正確な指し回しで知られる実力者。
- 木村一基 九段:粘り強い受けと、終盤の鋭い攻めが持ち味。
- 阿部健治郎 七段:山形県出身の若手実力派棋士。地元での対局に意気込みを見せる。
- 岡部怜央 五段:同じく山形県出身の若手棋士。人間将棋初出演。
- 山口恵梨子 女流三段:明るいキャラクターと分かりやすい解説で、将棋の普及に貢献。
- 頼本奈菜 女流初段:冷静な読みと正確な指し回しが持ち味。人間将棋初出演。
- 小高佐季子 女流初段:積極的な攻めと、終盤の粘り強さが光る。人間将棋初出演。
出演ゲスト
- 1日目:お笑い芸人「サバンナ」:将棋好きで知られる高橋茂雄と、相方の八木真澄による爆笑トーク。
- 2日目:タレント「つるの剛士」:将棋親善大使を務めるつるの剛士が、将棋の魅力を熱く語ります。

推しの棋士や芸能人が出演する日は特に混雑しがち。気になる方が出る日は早めに到着しておくと安心です。
アクセス|車なしでも行ける?天童駅からの行き方

舞鶴山は、JR天童駅から徒歩約15分。駅からは「人間将棋会場はこちら」という案内表示や誘導スタッフも多く、道に迷うことはほとんどありません。途中に屋台も並んでいて、子どもと一緒に歩くのも楽しい時間になります。
車なし生活でも安心ポイント
- 山形駅から電車で20分程度でアクセス可能(JR奥羽本線)
- 会場までの道中はベビーカーや小さなお子さん連れでも歩きやすい
- 駅周辺にはカフェやコンビニもあり、トイレも確保しやすい
シャトルバスでらくらくアクセス!
車で来場した方も、電車で来た方も、当日はシャトルバスの利用がとても便利です。
シャトルバス発着場所
- 天童市役所
- JR天童駅(東口:有料駐車場のみ)
- 天童市スポーツセンター
運行時間
- 4月12日(土):午前9時〜午後4時30分まで順次運行
- 4月13日(日):午前9時〜午後5時まで順次運行

子ども連れで徒歩は少し大変…という方にはシャトルバスがおすすめ!運営協力金100円をお忘れなく。小銭の準備があるとスムーズです。
交通規制に注意!車でのアクセス予定の方へ
4月12日(土)・13日(日)両日とも、午前8時から午後5時までの時間、舞鶴山への入山道は全面的に交通規制が行われます。
- 一般車両は会場へ乗り入れできません。
- 車で来場する場合は市内の指定駐車場に車を停めて、シャトルバスを利用してください。
- 車道を徒歩で上がるのは大変危険です!
徒歩で向かう方は、舞鶴山東側「天童公園 親水空間」側の遊歩道沿路をご利用ください。
駐車場について
舞鶴山山頂の駐車場は利用できません。代わりに以下の市内の指定駐車場を活用しましょう。
- 天童市役所(周辺)[無料]
- 天童市スポーツセンター[無料]
- JR天童駅東口[有料]
会場の雰囲気と楽しみ方|屋台・お土産・桜も満喫!

人間将棋の会場周辺には、山形グルメや将棋グッズの屋台がずらりと並びます。
おすすめ体験ポイント
- 玉こんにゃくや芋煮など、山形らしい軽食が豊富
- 将棋駒のストラップやお土産が充実
- 舞鶴山は桜の名所でもあり、満開の中で観覧できる

屋台での食べ歩きやお土産探しも、イベントの楽しみのひとつ。子どもと一緒に「どれ食べる?」「これお土産にしようか?」とワイワイ選ぶのが楽しかったです。
混雑を避けるには?観覧のコツ
舞鶴山山頂はスペースが限られており、メイン対局が始まる13時頃には混雑します。
過去の経験を踏まえると…
- 午前中の早い時間に到着するのがベスト(10時前が理想)
- レジャーシート持参で場所取りをしておくと安心
- 小さなお子さん連れは山のふもとで観覧するのもアリ

私は10時前には山頂に着くようにしています。お昼前後から一気に人が増えるので、落ち着いて観覧したい方は早め行動がカギですよ!
まとめ
人間将棋は、将棋の知識がなくても楽しめる“体験型”のイベントです。
プロの対局に人間駒、桜とグルメ、そして地元の人たちのあたたかいおもてなし。
第70回という記念すべき節目を迎える2025年の大会。
ぜひ家族みんなで春の天童を訪れ、この壮大な将棋の祭典を体感してみてください!